プログラム概要・申込

プログラム概要

対象者
おおむね医師経験6年目以上で、プログラムでの研修を希望するすべての診療科の医師
標準的な研修期間
2年間(個人の事情を考慮し1~4年の間で研修可能) ※リアルタイムで参加できなかった研修は次年度以降も受講可能です
研修開始
毎年4月開講 ただし年度途中からでも随時受講いただけます。
受講料
会員価格 20万円(税別) 
会員外価格 23万円(税別) ※会員価格は、日本プライマリ・ケア連合学会会員または全日本病院協会会員病院に勤務する医師を対象とする
定員
100名

プログラム構成

以下の2コース・全34テーマで構成されています。
実施形式は、「非同期型学習+同期型学習」、「同期型学習のみ」の2種類です。

非同期型学習
eラーニングシステム
を用いた自己学習
同期型学習
Web会議ツールを
使用したライブ研修

日本プライマリ・ケア連合学会 理事/
福島県立医科大学 総合内科・総合診療医センター

菅家 智史

診療実践コース

23単位

詳細はこちら

【このコースのねらい】
プライマリ・ケアセッティングにおいて日常的に遭遇する疾患・病態に適切に初期対応を行い、マネジメントできる能力を修得する
【診療実践コーステーマ】
  • 1.小児科
  • 2.EBM
  • 3.認知症
  • 4.呼吸器
  • 5.皮膚科
  • 6.精神科
  • 7.臨床推論
  • 8.循環器
  • 9.消化器
  • 10.耳鼻科
  • 11.産婦人科
  • 12.感染症
  • 13.整形外科
  • 14.血液・膠原病
  • 15.神経
  • 16.腎・泌尿器
  • 17.リハビリテーション
  • 18.行動変容
  • 19.糖尿病
  • 20.地域包括ケア実践
  • 21.T&A(triage&action)救急初療
  • 22.T&A(triage&action)マイナーエマージェンシー
  • 23.医療運営

※診療実践コースは2年間で23テーマの講義を実施します

ノンテクニカルスキルコース

11単位

詳細はこちら

【このコースのねらい】
地域で活躍する総合医に求められる、人と関わり、人を育て、組織をマネジメントするスキルを修得する
【ノンテクニカルスキルコーステーマ】
  • 1.TEAMS-BI (仕事の教え方)
  • 2.TEAMS-BP (業務の改善の仕方)
  • 3.TEAMS-BR (人への接し方)
  • 4.ミーティング・ファシリテーション
  • 5.MBTI(性格タイプ別 コミュニケーション)
  • 6.問題解決①(ロジカル思考)
  • 7.問題解決② (システム思考)
  • 8.現場での効果的な教育方法
  • 9.コンフリクト・マネジメント
  • 10.チーム・ビルディング
  • 11.コーチング

※ノンテクニカルスキルコースは1年間で11テーマの講義を実施します

各テーマの研修目標はこちらより
ご確認ください

研修日程

日程 コース テーマ 代表講師名(ご所属)※敬称略
2025年4月12日(土)
13:00~
開講式
2025年4月13日(日)
13:00~
診療実践 医療運営 佐野 哲(法政大学経営学部経営学科)
2025年4月27日(日)
13:00~
診療実践 小児科 高村 昭輝(富山大学附属病院 総合診療科)
山本 正仁 (長浜赤十字病院 小児科)
2025年5月11日(日)
9:30~
ノンテク TEAMS-BI(仕事の教え方) 山口 和人(日本産業訓練協会)
2025年6月1日(日)
13:00~
診療実践 EBM 南郷 栄秀(聖母病院総合診療科)
2025年6月8日(日)
9:30~
診療実践 認知症 藤谷 直明(よつばファミリークリニック)
2025年6月28日(土)
14:00~
ノンテク ミーティング・
ファシリテーション
大曽根 衛(株式会社テルメイク)
2025年7月6日(日)
9:30~
診療実践 呼吸器 長尾 大志(島根大学医学部 地域医療教育学講座)  
2025年7月27日(日)
9:30~
ノンテク MBTI(性格タイプ別 コミュニケーション) 園田 由紀(PDS総合研究所)
2025年8月3日(日)
9:30~
診療実践 皮膚科 田口 詩路麻(水戸協同病院 皮膚科)
2025年8月24日(日)
9:30~
ノンテク 問題解決①(ロジカル思考) 大曽根 衛(株式会社テルメイク)
2025年9月21日(日)
9:30~
診療実践 T&A(triage&action)救急初療 齊藤 裕之(山口大学医学部附属病院 総合診療部)
山畑 佳篤(京都府立医科大学 救急・災害医療システム学)
2025年9月23日(火・祝)
9:30~
ノンテク 現場での効果的な教育方法 前野 哲博(筑波大学附属病院 総合診療科)
2025年10月5日(日)
9:30~
診療実践 精神科 今村 弥生(杏林大学医学部 精神神経科)
2025年10月19日(日)
9:30~
ノンテク コンフリクト・マネジメント 福田 幸寛(筑波大学総合診療科 つくば総診グループ)
2025年11月1日(土)
14:00~
診療実践 T&A(triage&action)救急初療 齊藤 裕之(山口大学医学部附属病院 総合診療部)
山畑 佳篤(京都府立医科大学 救急・災害医療システム学)
2025年11月9日(日)
9:30~
診療実践 臨床推論 原田 侑典(獨協医科大学 総合診療医学)
2025年11月16日(日)
9:30~
ノンテク チーム・ビルディング 大曽根 衛(株式会社テルメイク)
2025年12月7日(日)
9:30~
ノンテク コーチング 福田 幸寛(筑波大学総合診療科 つくば総診グループ)
2025年12月14日(日)
9:30~
診療実践 循環器 渡辺 重行(県北医療センター 高萩協同病院)
2026年1月11日(日)
9:30~
ノンテク TEAMS-BP(業務の改善の仕方) 山口 和人(日本産業訓練協会)
2026年1月18日(日)
9:30~
ノンテク TEAMS-BR(人への接し方) 山口 和人(日本産業訓練協会)
2026年1月25日(日)
9:30~
診療実践 消化器 三原 弘(札幌医科大学医療人育成センター教育開発研究部門)
2026年2月1日(日)
9:30~
診療実践 耳鼻科 高橋 優二(井上病院 総合内科)
2026年2月7日(土)
14:00~
ノンテク 問題解決②(システム思考) 大曽根 衛(株式会社テルメイク)
2026年3月1日(日)
9:30~
診療実践 T&A(triage&action)マイナーエマージェンシー 松原 知康(広島大学病院 脳神経内科)
  • 研修はすべてオンライン開催です。
  • 研修日はリアルタイムでのご参加が必要です。
  • 参加前にeラーニングシステムを用いた自己学習が必要です。こちらは、ご都合に合わせていつでも受講可能です。
  • 診療実践コースは2年間ですべてのテーマを実施します。
  • 開始時間は変更されることがあります。また終了時間は、研修プログラムによって異なります。詳細は、確定次第、順次ホームページ等で掲示します。

申込方法

WEB申込フォーム

※定員に余裕がある場合のみスポット受講が可能です。詳しくはリンク先をご確認ください。

受講までの流れ

  • STEP01

    申込

    上記WEB申込フォームからお申込みください。

    ※全日病所属病院からの申し込みの場合は、所属長からの推薦状が必要です。
    ※JPCAおよび全日病会員価格を適用する場合は、会員資格確認作業がございます。

  • STEP02

    受講連絡

    受講要件の確認が取れましたら、総合医育成プログラム事務局より電子メールにてご連絡いたします。指定の期日までにお振込みをいただきますと受講登録完了となります。

  • STEP03

    受講開始

    受講に必要なログインIDなどの情報を電子メールにてお送りいたします。こちらに沿って順次講義をご受講ください。

お申込みから受講開始まで、平均で7営業日ほど必要です。(年末年始などをのぞく)
また、同期型学習(ライブ研修)の参加までに追加で2週間程度必要です。余裕をもってお申込みください。

よくあるご質問

医師経験5年目ですが受講は可能ですか?
個人の事情を勘案し受け入れを行う場合があります。お問い合わせ窓口よりご連絡ください。
年度途中からの参加は可能ですか?
いつからでも参加可能です。ただし、年度の途中から参加する場合は、毎年4月に開催される開講式の講演録画をeラーニングシステムにてご視聴ください。
受講期限はいつまででしょうか?
コース受講の標準的な研修期間は2年間としています。ただし、個々の職場や個人の状況を考慮し、受講開始から最長4年間受講が可能です。年度途中から参加した場合は、受講確定日(受講費用ご入金月の末日)から起算して4年間が受講期限です。
会員価格と非会員価格の違いは何ですか?
以下いずれかの場合、会員価格が適用されます。
①申込者本人が日本プライマリ・ケア連合学会に所属している
②申込者が所属する医療機関が全日本病院協会正会員又は準会員に加入している
※所属医療機関が全日病に加入しているかは、こちらより検索いただけます
※両団体ともに加入申請中であっても会員価格が適用されます。申込時にその旨をご記載ください。
受講開始から修了までに追加でかかる費用はありますか?
受講料以外の追加費用は原則不要です。ただし、一度受講したスクーリング(同期型学習)を繰り返し受講する場合、1講座あたり会員8,000円、非会員10,000円(いずれも税別)がかかります。
プログラム修了要件と、認定医取得要件を教えてください
当プログラムの修了要件は、診療実践コース12単位以上、ノンテクニカルスキルコース6単位以上の取得です。
プログラム修了者は以下の手続きにて認定医取得が可能です。
認定取得要件
・全日本病院協会認定総合医: ①上記単位数の取得(※診療実践コース「医療運営」の受講必須)②認定申請書・認定報告書の提出
・日本プライマリ・ケア連合学会 プライマリ・ケア認定医:①同学会への所属②認定試験受験
認定試験のうち筆記試験は免除され、活動報告書および詳細事例報告書の提出が求められます。

お問い合わせ

本プログラムに関するご質問は、
以下のリンク先からご連絡ください。

※日本プライマリ・ケア連合学会のサイトへ移動します。